弟と建物を共有しているが、それぞれが違う減価償却方法を採用してもよいのか:アンシン・マネジメント
アンシン・マネジメント  
アンシン・マネジメント > 減価償却費編

弟と建物を共有しているが、それぞれが違う減価償却方法を採用してもよいのか


弟と建物を共有しているが、それぞれが違う減価償却方法を採用してもよいのかについて

同じ資産からの所得でも、共有者ごとに償却方法を選択できます。

同じ資産からの所得について、違う減価償却方法をとってもよいのかについてですが、減価償却の額は、その人が採用した減価償却方法にもとづいて計算した額とされています。

また、たとえ同じ資産からの所得について、それぞれが別の償却方法をとったために減価償却費の額が違っても、すべての耐用年数期間でみれば減価償却費の額は同じですので、所得計算には影響しません。

ですから、これまで2人とも定額法を採用している場合でもあなたは定率法を採用できますが、定率法に変更するには、変更しようとする年の3月15日までに、変更しようとする理由などを記載した申請書を税務署長に届け出る必要があります。

※平成10年4月1日以後に取得した建物の減価償却方法は定額法だけです。

メニュー

トップページ
弥生会計ソフトのご案内
経理のアウトソーシング
個人事業者の税金Q&A
介護事業経営情報
助成金・給付金Q&A
相互リンク募集

免責
当サイトで提供している情報の内容に関しましては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 万一当サイトの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当サイトは一切責任を負いかねます。

Copyright (C) 2005-2008 アンシン・マネジメント All Rights Reserved